当サイト「愛Tソリューション」ではダイエットや家庭教師、宝くじ、名言など総合ジャンルのおすすめ情報を取り扱っています。

看護師の1日の仕事の流れってなに?スケジュールの立て方から看護師業務の流れまでを解説!

【看護師の転職情報まとめ】現役の看護師が実体験をベースにリアルトークを大公開!

入院患者のいる病棟では、24時間365日看護師が病院と患者を守っています。

みなさんは、看護師がどのように仕事をしているのか1日の流れを知っていますか?

「何時から出勤して、どんな業務をしているの?」

「24時間、患者さんをどうやって看ているの?」

本記事では、看護師がどのようなスケジュールに沿って仕事をしているのか1日の流れを解説します。

病院や所属する診療科によって若干の違いはありますが、基本的な1日の流れは大きく変わりません。

看護学生や、看護師を目指している人必見です。

ぜひ、参考にしてください。

看護師の1日の仕事の流れ

なかには3交代勤務の病院もありますが、ほとんどの病院が2交代勤務です。

今回は2交代勤務の「日勤」と「夜勤」に加え「外来」の1日の流れを、業務内容とあわせて紹介します。

日勤の場合

一般的な日勤の勤務時間は、8:00~9:00始業、17:00~18:00終業です。

7:30~8:30 情報収集・処置内容と医師指示の確認
8:30     朝礼・申し送り
8:45~9:00 点滴や処置の準備
9:00     オムツ交換・バイタルサインチェック・点滴・検査患者の搬送
10:30    清拭・ガーゼやチューブなどの交換・軟膏塗布など
11:15    薬のチェックと準備
11:30    経管栄養・血糖チェック・昼食準備
12:00    配膳・食事介助・配薬・口腔ケア(11:30~13:30の間に交代で休憩)
13:30    カンファレンス・記録
14:00    バイタルチェック・点滴・処置
15:00    オムツ交換・記録
16:30    リーダーへ報告・夜勤者へ申し送り
17:00    勤務終了

夜勤の場合

一般的な夜勤の勤務時間は、16:00〜16:30始業、翌8:30〜9:00終業です。

16:00  情報収集・夕食後薬のチェック
16:30  申し送り・点滴確認と準備
17:00  ラウンド・バイタルチェック
17:30  配膳・配薬・食事介助・口腔ケア
19:00  オムツ交換・バイタルチェック
20:00  眠前薬の配薬・消灯準備
21:00  消灯
6:00   採血・バイタルサインチェック・記録・起床介助
7:00   配膳・配薬・食事介助・口腔ケア
8:30   ラウンド・記録・リーダーへ報告(日勤者へ申し送り)
9:00   勤務終了

消灯後の業務内容は下記のとおりです。

交代で2時間ずつ休憩、オムツ交換、2時間毎の体位交換

記録、巡視、点滴管理、ナースコール対応、薬と採血の準備

看護計画の評価、委員会の仕事などです。

外来の場合

一般的な外来の勤務時間は、8:00~9:00始業、17:00~18:00終業です。

8:15   ミーティング
8:30   カルテ・診察室・処置室の準備
9:00   診療開始・採血や検査の案内・入院患者の申し送り
12:00  休憩(交代で1時間ずつ)
14:00  午後診療開始・採血や検査の案内
17:00  診察終了・診察室の清掃・カルテや書類の整理

新人看護師の1日の仕事の流れ

新人看護師も病棟勤務に就いてからは、1日の仕事の流れは大きく変わりはありません。

新人看護師ならではの流れがあるので、紹介していきます。

入職から数日間は、入職時の研修があります。

研修内容は、主に下記のとおりです。

  • 病院の経営理念や規則、接遇、マナー
  • 点滴や採血、注射の実技演習
  • 輸液ポンプ、シリンジポンプ、心電図モニターなど医療機器の操作説明
  • BLS、AEDの実技演習と急変時対応
  • 感染対策や医療安全に関する講義、実技演習
  • 電子カルテの使用方法
  • 看護記録の書き方

それぞれ、担当のスタッフから講義を受けます。

注射の練習は、模擬の血管だけでなく新人同士で実際に刺して練習を重ねます。

病棟へ配属後2ヵ月程度は、教育担当者やプリセプターの指導のもと看護を行うでしょう。

診療科によって、よく使用する医療機器も違うため病棟で初めて触れる機械も出てきます。

 

まずは少人数の患者を担当し、成長に合わせて受け持ちの患者が増えていくのが一般的な流れです。

3ヶ月目あたりになると、基本的な看護技術も自立して行えるようになります。

プリセプターや指導者の同行がなくても、日勤帯の業務をひと通りこなせるようになる新人看護師が大半です。

9月〜10月になると、多くの新人看護師も日勤だけでなく夜勤もこなせるようになる場合がほとんどです。

1人前として、フィジカルアセスメント能力を求められるようにもなります。

解説してきたように、新人看護師は自立できるまでは研修や指導のもとで仕事しなくてはいけません。

看護師としてのアセスメントや判断能力、タイムスケジュール管理、看護技術など、日々学ぶことが多く大変に感じることもあるでしょう。

1人前になって少しずつ余裕も出てきたら、新人として慌ただしく仕事をしていた時には見えなかった喜びが見えるようになってきます。

大変だとくじけそうになった時は、患者さんの笑顔や言葉を思い出して頑張ってください。

看護師のタイムスケジュールの立て方

看護師は業務タスクが多い中で、イレギュラーの連続で予定通りにいかないこともあります。

いかなる状況でも抜けがなくスムーズに仕事をするために、タイムスケジュールを立てることが重要となってくるのです。

では、看護師のタイムスケジュールはどのように立てたらよいのでしょうか?

タイムスケジュールの立て方について、解説していきます。

スケジュールの把握

看護師は、勤務帯や曜日だけでなく日々で仕事のスケジュールが変わります。

まずは、自分の勤務する時間帯のスケジュールを確認しましょう。

タイムスケジュールを立てるときに、短時間にさまざまな仕事を詰め込むのはおすすめできません。

余裕をもったスケジュールを立てることで、たとえイレギュラーなことが起きても臨機応変に動けるでしょう。

病棟全体や、ほかの看護師のスケジュールもチェックしておくのもポイントのひとつです。

お互いにスケジュールを確認し合うことで、スケジュールの調整ができ仕事の効率も上がります。

優先順位を決める

タイムスケジュールを立てるときに、1日の仕事の中で優先順位を決めておくことが重要となります。

仕事の重要度、所要時間、必要とする労力を考慮し、優先順位を考えましょう。

優先順位に悩んだときは、先輩看護師へ相談しアドバイスをもらうのもひとつの方法です。

日々修正する

スケジュールを立てても、実際に実行するのが難しいこともあります。

見直して修正することで、最適なタイムスケジュールを構築することができます。

修正をするなかで、引き受けられる仕事の許容量も考えておくとよいでしょう。

さいごに

看護師の1日の仕事の流れについて、解説してきました。

病院や配属先によって多少の違いはありますが、大まかな流れは同じです。

看護師は多くの業務をこなしながら、ナースコール対応や急変時の対応も行っています。

命をあずかっているため、多忙な中でもリスクを起こさないよう細心の注意を払って仕事をしてるのです。

さまざまなタスク管理をしながら、1日の仕事をスムーズに行うために大切なのは下記のとおりです。

  • スケジュールの把握
  • 優先順位を決める
  • 日々修正する

今回の記事で、看護師の1日の仕事の流れをイメージできたでしょうか?

本記事が看護師を目指している人の参考になれば、幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました