本記事は、家庭教師歴4年の渋谷知里(しぶやちさと)氏監修のもと、情報をまとめています。
渋谷知里(しぶやちさと)氏の経歴、およびオンライン家庭教師についての全容は、こちらの記事で詳しく紹介しています。

はじめに|オンライン家庭教師の始め方について
さまざまなオンラインツールが発達する中で、遠隔で授業を行う「オンライン家庭教師」が注目されています。
オンラインで授業を受けることで、授業を受ける時間や場所が自由になるなど、さまざまなメリットが挙げられます。一方で、
「オンライン家庭教師は本当に効果があるのか」
「何か特別な準備が必要なのではないか」
「そもそも始め方ややり方がわからない」
など、さまざまな不安や悩みを感じる方も多いでしょう。
今回は、オンライン家庭教師の始め方や始めるに当たって意識するべきポイント、具体的な手順を詳しく紹介します。
オンライン家庭教師は、指導科目、予算、指導期間、講師との相性という4つのポイントを事前に意識した上で、6つのステップを踏むことで始めることができます。
オンライン家庭教師の始め方は?
ここでは、オンライン家庭教師とは何なのかを理解し、始め方のポイントをまとめています。
オンライン家庭教師とは?
※準備中
オンライン家庭教師の特徴や仕組みについて、詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。

始めるときの料金相場は?
※準備中
オンライン家庭教師の料金相場については、こちらの記事で詳しく解説しています。

始めるときのメリットとデメリットは?
※準備中
オンライン家庭教師のメリットやデメリットについての詳細は、こちらの記事で解説しています。

【チェックリスト】始める前に必要なものを確認!
※準備中
オンライン家庭教師を始める前に必要なものは、こちらの記事で詳しく解説しています。

オンライン家庭教師を始める前の4つのポイント!
いざオンライン家庭教師を始めようとしても、「たくさんの選択肢の中からどの家庭教師を選べばよいのか」と迷ってしまうでしょう。また、事前に自身の希望条件をきちんと整理しておかなければ、開始後にミスマッチが起きてしまうリスクもあります。
ここでは、自分のイメージする理想の家庭教師に出会いやすくするために、確認しておくべき4つのポイントを解説します。
科目|どの科目を学ぶのか
1つ目は、オンライン家庭教師の指導を受けたい科目を決めるという点です。
指導科目を選択する上で重要なのは、「そもそもなぜオンライン家庭教師の指導が必要なのか」という点です。例として、「大学受験で英語を使うけれど、どうしても成績が伸びない」など、苦手科目を克服するための指導が挙げられます。一方、学習習慣がない生徒さんが、「自分では学習計画を立てられず、勉強の仕方がわからない」という悩みを抱えている場合もあります。この場合は、指導科目を絞るよりも、全科目の浅く広い指導を受け、学習習慣をつけるべきでしょう。
このように、オンライン家庭教師の指導を受ける科目を決める際には、自分がオンライン家庭教師に対して何を求めているのかを明確にしましょう。
予算|どのくらいの予算をかけるのか
2つ目は、どのくらいの料金でオンライン家庭教師を利用するかを決めるという点です。
オンライン家庭教師は比較的料金の幅が広く、一概に相場を決めることはできませんが、講師が大学生か社会人かを基準として料金が異なる場合が多いです。
大学生は社会人講師よりも安い料金で授業が受けられる傾向にあります。大学生の講師は生徒との年齢が近く、生徒と距離を縮めやすいというメリットがある一方で、社会人講師と比較すると指導経験は不足している場合が多いです。一方で、社会人講師はプロの家庭教師として多くの生徒を指導してきた経験とノウハウの蓄積があるため、授業の質は高い傾向にあります。この経験値の差、延いては授業の質が料金に反映されて、大学生講師は比較的料金が安く、社会人講師は料金が高い傾向にあるのです。
期間|目標期間を定める
3つ目は、どのくらいの期間に渡って指導を受けるかを決めるという点です。
指導期間はオンライン家庭教師を利用する目的によっても変化し、それに従って選択するオンライン家庭教師のタイプも異なります。
オンライン家庭教師を利用する目的として、「日々の学習のサポートをお願いする」という場合と、「受験対策をお願いする」という2つの目的があるとしましょう。前者の場合は、学習習慣をつけて日々の授業の理解を深めることが目標であるため、日常の様々な側面から長期間に渡るサポートが受けられるオンライン家庭教師を選ぶべきでしょう。一方、後者の場合は、志望校合格が目標ですので、受験指導のノウハウを持ち、短期集中の学習指導が受けられるオンライン家庭教師が有効です。
このように、オンライン家庭教師を利用する目的、延いては指導期間を決めておくことで、オンライン家庭教師に対する具体的なイメージを持つことができます。
理想の講師像|相性のよい講師のイメージ
4つ目は、講師の性格や指導スタイルが自身に合うか否かをチェックするという点です。
どれほど多くの指導歴があり、ノウハウを蓄えている講師であったとしても、性格や指導スタイルの相性が合わなければ結果は出にくいでしょう。
例として、内気で繊細な生徒がオンライン家庭教師を探しているとします。熱血で厳しい性格の講師がついた場合、生徒と講師の温度差が顕著となり、ミスマッチが起きる可能性があります。一方で、物静かで穏やかな性格を活かして、生徒の声に丁寧に耳を傾ける講師ならば、相性が良いかもしれません。もちろん、厳しく熱血指導をする講師の指導の下で成績を伸ばす生徒も多くいます。つまり、人間としての相性は非常に重要なポイントなのです。
講師の肩書のみで判断してしまうと、後々ミスマッチが生じてしまう可能性があるため、最終的にはその講師の授業を直接体験することで自身との相性を確認することが理想です。
オンライン家庭教師の始め方からやり方までを6ステップで解説!
ここまでオンライン家庭教師を始める前の準備について解説しました。
次に、オンライン家庭教師を実際に始める際の具体的なやり方を6ステップに分けて説明します。
ステップ①|お問い合わせ
まずは、オンライン家庭教師を紹介している会社やサイトに実際に問い合わせます。
例)「お問い合わせ」のやり方
問い合わせる際の方法については、インターネットのページ上でお問い合わせフォームを提出する場合と、サイトに記載されている電話番号に直接問い合わせる場合が多いです。
お問い合わせの段階でオンライン家庭教師に求める基本的な条件等を示し、その後、条件に合ったオンライン家庭教師が紹介されます。
ステップ②|授業を体験する
次に、紹介された講師の下で、生徒が体験授業を受けます。この体験授業を通して、「授業内容を理解できるか」、「講師との相性は良いか」などを見極め、そのまま継続するか否かを決定します。
無料体験
多くの場合、初回の体験授業は無料で行われます。体験授業とは、飽くまでも正式に授業を開始するか否かを判断することが目的であるためです。オンライン家庭教師の運営側としても、体験授業を無料にすることで、オンライン家庭教師に少しでも興味がある方を取り込みたいという狙いがあります。
無料カウンセリング
体験授業が行われる際に、カウンセリングも同時に行われることが多いです。生徒が全段階でどのような悩みや課題を抱えているのかをヒアリングし、オンライン家庭教師を通してどのようにその課題を解決できるかについてコミュニケーションを取ります。正式に授業を始める前に、生徒と講師の目指す方向性を統一するためには必要なプロセスです。
ステップ③|入会する
体験授業を経て継続を希望する場合は、正式に入会します。
具体的には、指導日時を決めて、指導プラン選択や指導料の振り込み手続き等の各種手続きを行います。
ステップ④|講師を選ぶ
入会が決定した後には、実際に指導を受ける講師を決めます。
もちろん、体験授業を受けた際の講師を希望すれば、その講師の授業を継続して受けることは可能です。一方で、体験授業の講師以外の講師からの指導を希望する場合には、その旨を会社側に伝えましょう。オンライン家庭教師を利用して結果を出すには、講師選びは非常に重要なポイントです。
ステップ⑤|講師と顔合わせ
指導をしてもらう講師が決定したら、実際にその講師と顔合わせを行います。講師との自己紹介や、授業方針に関するコミュニケーションをとることで、今後の授業の方向性を改めて確認します。
ステップ⑥|授業開始
ここまでのステップが完了したら、遂に授業が始まります。一方で、ここまで様々な準備をしてきてはいるものの、授業の進捗状況や生徒の理解度などに応じて定期的にヒアリングを行うことで、授業の改善を繰り返します。生徒側も受け身にとどまることなく、要望や悩みは講師に積極的に伝えるようにするべきです。
さいごに|オンライン家庭教師の始め方を理解して正しいやり方を実践することが重要!
オンライン家庭教師は対面での家庭教師よりもなじみが薄いため、やり方がわからない方も多いでしょう。しかし、今回解説してきたポイントを意識してきちんとステップを踏んで行けば、誰でも簡単に始めることができます。
一方、正しいやり方で始めなければ、後々ミスマッチなどの問題が発生することもあります。今回解説した内容をきちんとチェックし、理想のオンライン家庭教師を見つけてください。
- オンライン家庭教師を始める前に、指導科目、予算、指導期間、講師との相性という4つのポイントについてイメージしておく。
- オンライン家庭教師は、お問い合わせ、体験授業、入会、講師選び、講師との顔合わせ、授業開始の6つのステップを経て始める。
- 利用開始後のトラブルを避けるために、オンライン家庭教師は正しいやり方で始めることが大切。
オンライン家庭教師は個人でもアルバイトでも始められる!
オンライン家庭教師は在宅でアルバイト可能。詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

コメント