本記事は、家庭教師歴4年の渋谷知里(しぶやちさと)氏監修のもと、情報をまとめています。
渋谷知里(しぶやちさと)氏の経歴、およびオンライン家庭教師についての全容は、こちらの記事で詳しく紹介しています。

はじめに|オンライン家庭教師での中学受験対策について
オンライン家庭教師での中学受験について、このような悩みを抱えている方もいることでしょう。
- オンラインの指導だけで中学受験を合格できるの?
- 実績のある先生や相性の良い先生がついてくれるか心配
- うちの子は習い事してるけど大丈夫?
結論から言うと、オンライン家庭教師だけでも中学受験は乗り越えられます。すでに塾に通っていて、塾のサポートをして欲しいという方でも大丈夫です。
この記事では、オンライン家庭教師で中学受験に合格するための方法やポイントを解説します。中学受験合格のために必要な知識も紹介するので、読んでおいて損はありません。
オンライン家庭教師の特徴や仕組みについて詳しく知りたい方は、下記の記事を参考にしてください。

オンライン家庭教師で中学受験に合格するための4ステップを解説!
「中学受験は落とすための試験」と言われています。合格するためには、ただ勉強量を増やすだけではなく計画的に進めることが大事です。
そこで、オンライン家庭教師で中学受験合格のための4ステップをご紹介します。
ステップ1|学習プランの組み立て
はじめに設定するのが、学習プランです。学習プランがないとやみくもに勉強することになるでしょう。その場合、モチベーションが続きにくく受験対策も十分にできません。
志望校が決まっていないのであれば、志望校の設定から始めます。志望校が把握できたら、次にやるのは、現在の学力に合わせた勉強量の設定です。
- いつまでにどの単元を終えるか
- 志望校合格までにこなすべきテキスト量
- 1つの教科にかけられる時間
以上のことを洗い出し、残った期間に合わせて毎日の勉強量が決定します。
最初は、設定された勉強量の多さに嫌気がさしてしまうかもしれません。しかし、その点は心配ありません。先生とのコミュニケーションを通じて、モチベーションを維持しつつ勉強を始められます。
ステップ2|復習して知識を自分のものにする
中学受験の内容は、ただ小学校の教科書内容ができればいいというわけではありません。
知識だけでなく、思考力や発想力を問われる問題が中心です。ただ覚えるだけではなく、知識を使いこなす力が求められます。
知識を使いこなすためには、しっかりと知識を定着させる大切です。まずは復習によって知識の定着をはかります。
全てを復習するわけではありません。志望校に合わせて重要な単元や苦手とする単元に集中して復習をします。
生徒の足りない力や苦手分野に合わせて効率良く学習できるのは、オンライン家庭教師の強みです。
ステップ3|得た知識を応用で活かす
おおよその基礎が固まったら、実践的な問題へと移ります。中学受験で出されるのは、小学校の内容や教科書の内容以外の発展問題です。
難易度が高いため、考え方のコツやポイントを知らないまま解くのは難しいでしょう。独学で勉強するのが最も難しい部分です。
文章問題も多く、正確に読み解く力が必要になります。このステップでは、読む力を鍛えながら、持っている知識を使って問題を解く練習をします。
ワンツーマンで指導が受けられるので、たっぷりと時間を使えるでしょう。つまずきを解消しながら、応用問題の演習に力を入れられるのはオンライン家庭教師ならではです。
ステップ4|プランの見直しと最適化
以上の3ステップで受験合格を目指します。
しかし、勉強する子によって飲み込みの早さや理解力に差が出ます。つまずいて時間がかかる単元も出てくるはずです。そこで、その子に合うベストなプランになるように、定期的に見直します。
その子に合ったプランに改良していくことで、最短のルートで合格まで進められるでしょう。
気持ちの変化によっては、途中で志望校が変わることがあるかもしれません。志望校によっては得意科目のみで勝負できる学校もあります。
残り時間や現在の進み具合に合わせて、ケースバイケースで対応できるのもオンライン家庭教師のメリットです。
オンライン家庭教師で学ぶ中学受験対策のポイントを3つ紹介!
「中学受験するならの専門塾がベスト」と考える人もいるでしょう。しかし、集団授業に合わない子や授業についていけないケースが存在します。ここでは、オンライン家庭教師ならではの受験対策のポイントを3つ紹介します。
基礎学力の向上
1つ目は、基礎的な力が身につきやすい点です。専門塾では全員に合わせた指導は行えないので、得意不得意に関係なく授業が進みます。そのため、よくわかっていない単元があることも珍しくありません。
一方、オンライン家庭教師ならその子に合わせたカリキュラムを組めます。生徒の得意不得意に合わせた時間のかけ方ができ、つまずきを解消しやすいです。そのためスムーズに基礎学力を向上できます。
個別に授業の時間を増やせるので、苦手分野にも集中して取り組めるでしょう。子どもや親が把握していなくても、1対1なので苦手な分野や得意分野を先生が把握しやすいです。
このように、効率的に基礎的な内容をさらえます。
要点を押さえて分かりやすく指導
分かりやすい指導というのは、1対1でしか行えない強みです。生徒のことを把握しているので、わかりやすい例えや説明が行えて理解しやすいでしょう。
通常の塾では、理解させることよりもカリキュラムをこなすことを重視しがちです。そのため、授業スピードが早くついていけない場合もあります。「質問すればいいだけ」と思うかもしれませんが、内向的な子にとってはなかなか難しいことです。
オンライン家庭教師なら、つまずいた内容も詳しく教えてもらえます。質問が苦手な子でも、先生が聞きやすいよう導いてくれるので安心です。先生との信頼関係を築きやすく、理解が深まりやすいです。
定期面談で目標を再確認
定期面談によって、常に志望校や目標までの距離を確認できます。勉強の進捗を親が把握できる上に、お子様が志望校を意識しやすくモチベーションの維持も楽になるはずです。
「勉強しなさい」という言葉も、親ではなく家庭教師が伝えてくれます。そういった精神的な面でも助かる存在です。
先生と仲良くなれば、親にはなかなか話せない学校や勉強の悩みも聞いてくれます。忙しくて子どもとの時間がなかなか取れない家庭にとって、子どもの情報共有はありがたいでしょう。
オンライン家庭教師の中学受験対策に関する評判・口コミを紹介!
実際に、オンライン家庭教師を利用する人の感想が知りたいはずです。そこで、Twitterに投稿されているリアルな意見を紹介します。
我が子はオンライン家庭教師受講中。
— リョウスケ (@chugakujukentk) November 28, 2020
最近のPCはマイク・カメラともにクオリティが良いので、すこぶる快適。
コツを覚えて、自分の分からないところを先生にしっかり伝えられるようになったのでオフラインの塾とほとんど変わらず受講できてます。
今後の状況を考えるとオンライン学習に慣れる事は必須 pic.twitter.com/Dp1PyGwiqZ
移動時間がいらないことで、
- 時間をかけずに勉強を始められる
- 苦手分野やわからない問題に対して、丁寧な説明を受けられる
- 送り迎えの必要がない
これらの点が魅力的であることがわかります。
しかしパソコン越しだからこそ、字や表情が見えにくいことがあるようです。よっぽど積極性のある子でない限り、最初は質問しにくいかもしれません。
先生との関係性ができるまでは、親のサポートも必要になるでしょう。
3月からお願いしている算数のオンライン家庭教師。娘の授業時の顔がいつも険しいので、じっくり話を聞いたら、半分以上理解出来てない様子😖
— Rainbow Station (@RainbowStation5) May 5, 2021
娘が苦手な線分図や面積図を多用することが理解の妨げになっているっぽい😵
先生によっては合う合わないも当然あります。このような先生との相性を心配する人も多いでしょう。
オンライン家庭教師は、全国から先生を集めており、講師の母数が多いため相性の合う先生を選びやすいです。
利用するサービスによっては、性別を選べたり途中で交代もできたりします。先生は子どもと一緒に決めるのが望ましいでしょう。
また、映りの良いカメラを使うことや、ネット環境を整えることも大事です。先生も生徒の顔が見えて理解しているかが把握しやすくなり、改善される場合もあります。
息子がお世話になってるオンライン家庭教師の先生と、次回の授業時間について打合せしていたところ、先生は朝6時からも授業をやっていることが判明💦入試直前期、朝6時から家庭教師の授業!受ける方もやる方も凄い。うちはそこまでやりませんが…オンラインだからこそ、その時間帯も可能なんですね😲
— may (@may_cocco) December 23, 2020
通常の塾と違って、より柔軟に対応できる点がオンライン家庭教師のメリットです。休日に家族で出かける場合は午前中にお願いしたり、帰りが遅い日は遅めにしてもらったりと都合に合わせて選べます。
デメリットもありますが、家庭の都合や子どもに合わせて選べる点がオンライン家庭教師の魅力です。
送迎も必要なく、親がいない時でも勉強を見てもらえます。特に忙しい家庭にとっても良いサービスと言えるでしょう。
さいごに|オンライン家庭教師で中学受験対策をしよう!
オンライン家庭教師でも中学受験突破は可能です。今回の記事の内容を簡単にまとめます。
- 学習プランを立てて定期的な見直しをすることで、合格まで効率良く学習できる
- 定期的な面談があるため、勉強のモチベーションを保ちやすい
- わかりやすい指導を受けられるので、難しい内容も理解しやすい
- 柔軟に授業時間を増やしたり、変えられるので家庭の都合に合わせやすい
- 講師の数が多いため、相性の良い先生を選びやすい
以上の点からも、中学受験でオンライン家庭教師はおすすめできます。具体的に、どんな先生がいるか知るためにも、一度問い合わせしてみましょう。
中学生に上がってから家庭教師をお願いする場合や、中学生のお子さんもいるなら下の記事もチェックしてみてください。
中学生向けのおすすめオンライン家庭教師を、下記の記事でまとめています。ぜひ、選ぶ際の参考にしてください。

コメント